トレーニング指導者のためのパフォーマンス測定と評価 #10 OUTPUT 2023/03/10 シンプル&ポータブル、かつ高性能IMU1台だけでのマルチ運動機能評価システムの活用#10OUTPUTシステム:シンプル&ポータブル、かつ高性能IMU1台だけで…
ハードル走の分析:OptoJumpNext 2022/08/31 陸上競技のハードル種目は、男子110mと400m、女子100mと400mの4種があり、それぞれ10台のハードルを飛び越えてタイムを競います。今回はOptoJumpNext…
WITTYスターティングピストル導入チーム紹介 2021/06/30 同志社大学スポーツ健康科学部(敬称略)にてタイム計測システムWITTY、光学センサーOptoJumpNextに加え、日本で初となるWITTYスターティングピストル…
スプリンターのための新評価時代到来 2021/06/25 かつて不可能だと言われてきた、100m9秒台。世界で初めて9秒台が叩き出されてから半世紀、日本人も遂に10秒の壁を打ち破り、その後の連鎖は止まると…
3.6秒メトロノームを用いたインターバル走の効果 2021/06/18 新しいコンディショニング3.6秒メトロノーム? インターバル走で3.6秒?聞いたことがないという人が大部分だと思います。 これは、フランスのパリサ…
3.6秒メトロノームを用いたインターバル走の効果 2021/06/18 新しいコンディショニング3.6秒メトロノーム? インターバル走で3.6秒?聞いたことがないという人が大部分だと思います。 これは、フランスのパリサ…
OptoGaitとOptoJumpNextの比較 2021/05/18 本日は歩行データ分析システム「OptoGait」についてご紹介致します。OptoGaitはこれまでブログで何度かご紹介したOptoJumpNextと同様の、地上3mm約1…
ジャンプテストで見る、動的アンバランスの評価 2021/04/16 本日ご紹介するのは、OptoJumpNextを使用した動的安定性の評価「ドリフト2Dプロトコル」というテストです。 簡単に言うと、どれだけまっすぐ上にジャ…
「バレーボール競技のトレーニング負荷を定量化しパフォーマンスの最大化を図る」セミナー開催のお知らせ 2021/01/19 本セミナーではバレーボール競技においてパフォーマンスを最大化するためのトレーニング負荷の定量化やパフォーマンス評価についてお伝えいたします…
VBT:ピリオダイゼーションにおける活用法 2020/12/14 VBT:ピリオダイゼーションにおける活用法挙上速度を計測しながら行うトレーニングと聞いて、「パワー期やスピード向上を狙う際だけのもの」とイメー…